異端児リーマンの記録

異端児リーマンの記録

海外駐在4ヶ国目、駐在員継続によるプチ アーリーリタイアを夢見る40代中年奮闘記

MENU

【駐在関連15】海外駐在と住宅ローン繰り上げ返済

お越しいただきありがとうございます。

 

本日は、住宅ローンと海外駐在期間中の繰り上げ返済についてのお話です。

ここでは、まず住宅ローンのいくつかの種類や特徴について記載した上で、異端児リーマンの住宅ローン繰り上げ返済実績についてご説明させていただきます。

 


①住宅ローンについて


f:id:HereticSalaryman:20201216094938j:image

マイホームを購入する際、自身の保有預貯金だけでは足りない場合、多くの人は金融機関から住宅ローンを借り入れることになる。
通常の借金と違い、自身の住まいの為の借り入れということもあり、貸し倒れリスクも低いと考えられているため、安い金利で長期間借りることができる。

 

住宅ローンの金利には、固定金利変動金利という考え方があり、借り入れから一定期間、または完済まで金利が変わらないものを固定金利と、その時々の情勢で金利が変化していくものを変動金利と呼ぶ。
こちらも一般的には同じタイミングで金利比較をした場合、固定金利は金融機関側にリスクが大きいため、変動金利に比べて利率は高くなる。

 

2020年12月時点での金利状況(参考値)
以下、異端児リーマンが実際に住宅ローンを組んでいた住信SBIネット銀行の現在の金利を記載する。


◆変動金利     0.44%
◆固定金利 10年 0.61%
◆固定金利 20年 1.18%
◆固定金利 35年 1.49%
※当初引下げプラン

 


②異端児リーマンの銀行ローンと繰り上げ返済


f:id:HereticSalaryman:20201216094956j:image

異端児リーマンも震災後、暫くしてから都内にマイホームを購入しているが、購入時に自己資金だけでは不足していたため、住宅ローンを組んでいる。
住宅ローンは、住信SBIネット銀行から変動金利半分、10年固定金利半分にて借り入れた。

 

◆当時の変動金利 0.9%※端数丸め
◆当時の固定金利 1.6%※10年固定、端数丸め


→半分ずつの借り入れのため、借り入れ時の平均金利は1.25%ということになる。
現在と比べると、まだまだ高い金利であった。

 

一般的な考え方として、住宅ローンの金利以上のリターンが見込める投資活動が出来ないのであれば、投資ではなく、前倒し返済を進めるべきというものがある。

 

実際、異端児リーマンはマイホーム購入の半年後には海外駐在となり、非居住者となったことから日本国内での投資行為を制限されていたこともあり、1.25%以上のリターンで回せる投資活動はできないと考え、最低限の貯蓄(当時考えていた一年間の生活費としての500万円)を除き、海外赴任手当やマイホームの賃貸収入をすべて前倒し返済に充ててきた。

 

海外駐在のベネフィットをフル活用できたこともあり、銀行の住宅ローンは5年半で完済、現在はプチ アーリーリタイアのための金融資産構築に集中できている。
↓以前の記事「海外駐在におけるベネフィット」

hereticsalaryman.hatenablog.com


もし、日本で勤務しており、現在の低金利状況であるならば、住宅ローンの前倒し返済より株式等への投資をしたほうが有利ではあるが、海外駐在となった場合は、投資行為が制限されることになるため、低金利であったとしても前倒し返済を進める形になるのであろう。

 


〈注意事項〉
家族帯同で海外駐在となった際に、住宅ローンが残っている持ち家を貸し出すことを考えているのであれば、事前に金融機関へ確認、届け出をしておく必要がある。基本的に住宅ローンは自分が住むための住居への融資であり、その前提のため、低金利で且つ、長期返済が認められている。
金融機関によって対応が異なるようであるが、異端児リーマンの初めての海外駐在時も、変動金利を契約当初の金利で固定するという対応となった。(当時、変動金利が下がり続けていた局面のため、実質的には借り主が損をする形。)
ネット上の記事ではあるが、金融機関によっては、投資用ローン(金利が高い)への切り替えが必要であったり、一括返済を迫られる「可能性」があるという話もあったが、海外駐在の定期借家権設定による賃貸の場合は、寛容な対応をしてくれる金融機関も多いようだ。

 

 


▼Success is doing, not wishing.▼
本日もありがとうございました。

【早退関連26】アーリーリタイアと健康について

お越しいただきありがとうございます。

 

本日は、早退と健康についてのお話です。これまで異端児リーマンのプチ アーリーリタイア企画やそれに関連する話題を【早退関連】記事として挙げてまいりました。


リタイア後にやりたいことを実現するために、実際の定年タイミングより少し早めの「早退」をするというコンセプトで、それを実現するための資金面での目標や計画を重ねてきておりますが、いくら資金があってやりたいことが明確化されていても、健康でないならば充実したプチ アーリーリタイアライフにはなりません。


ここでは、異端児リーマンの健康状態(反省点)と維持改善策、そして早退と健康について見ていきたいと思います。

 

 

①異端児リーマンの健康状態と維持、改善策


f:id:HereticSalaryman:20201211104355j:image
A)現在の健康状態
小学生の頃から大学卒業まで運動系のクラブ活動を続けてきていたが、会社に入ると同時に、定期的な運動の機会を失い、10年で+10Kg、更にその次の約10年でほぼ+10Kgと右肩上がりの成長を遂げている。

直近の約10年は+5Kg程度で抑えられていた?のであるが、禁煙してからのこの数カ月で激太りとなってしまい、結果として1年で+1Kgという不名誉な法則に従っているような結果になってしまった。

 

20代前半 68Kg〜
30代前半 〜78Kg
40代前半  88Kg(87.XXKg)

 

当然、血液検査の数値は年々悪化を続け、健康診断で再検査となるD判定もいくつか叩き出だしている。
産業医からも、軽肥満のためなんとかダイエットしていきましょうと毎年言われ続けている状況である。

加齢による代謝の低下があるにせよ、根本的な原因は運動不足とカロリー摂取過多によるものであると自覚している。


体重以外の健康阻害要因として、酒、タバコ、ほか色々とあるが、異端児リーマンは酒については、飲み会は好きであるが、酒自体はあまり得意でなく、自宅での晩酌もほぼしない。
タバコについては以前の記事の通り、禁煙開始済のため、今後は健康阻害要因とはならない。

↓以前の記事「アーリーリタイアと喫煙」

hereticsalaryman.hatenablog.com

 

ちなみに、異端児リーマンの伴侶は体重の増減もなく、一部の女性特有の健康懸念点を除き、ありがたいことに自己管理できる数値としては健康そのものである。

※自己管理面での問題は異端児リーマン本人のみである。


B)今後の健康維持、改善策
海外駐在による車移動生活、COVID-19による在宅勤務等々、異端児リーマンの周りには、立ちはだかる壁がいくつもある。
という言い訳はさておき、今後以下の点をできるだけ続けていくことで、少なくとも体重増加を止めることを目指す(と緩くここに宣言する)。

 

月間平均歩数6,000歩の達成
→これまで、月1〜2度のゴルフラウンドがあるにも関わらず平均2,000〜3,000歩/日であったが、2020年12月から、月間平均歩数6,000歩を目指して歩くことにする。(ゴルフを増やす形でも良いのであるが、まずは意図して歩くことで達成させたい。)

 

夕食の炭水化物摂取を控える(継続)
→こちらは、大好きなコメは朝と昼のみとし、晩ごはんはおかずのみという食事スタイルで炭水化物ダイエットとまでは行かないが、ボリュームを落とす試みであり、実は少し前から続けている。

 

◆(長期目線で)夫婦で楽しめるスポーツや運動等体を動かす趣味を見つける
→今すぐではなく、子供が家から巣立った後に夫婦でできる体を動かす趣味を見つけたいと考えている。
ゴルフ、パークゴルフ、自転車等色々と思いついては試しているのであるが、伴侶が楽しいと思えているかは微妙であり、今後も引き続き探索していきたいと考えている。

 


②早退と健康


f:id:HereticSalaryman:20201211104428j:image
次に早退と健康についてであるが、家族を含めた一家の健康状態に不安がある状態でのプチ アーリーリタイアは資金面から現実的ではない。
健康でないと、早退後に企画している海外旅行や国内全都道府県のツーリング制覇等、実現できない≒リタイア人生を楽しめないということにも繋がる。
勿論、注意していても降りかかる災難のような病気や怪我もあるが、少なくとも自身で改善できる健康については、これまで以上に意識していきたいと考えている。


尚、体重増減や健康維持対策状況については、機会があれば不定期に紹介していきたいと考えている。

※ちなみに現時点で12月度の平均歩数は6,299歩と順調な滑り出しである。

 

 

 

 

▼Success is doing, not wishing.▼
本日もありがとうございました。

【早退関連25】アーリーリタイアと喫煙について

お越しいただきありがとうございます。

 

本日は、異端児リーマンの禁煙についてのお話です。私はこれまで、20数年間、愛煙家でした。誰がどう考えても、害であると言われてしまう喫煙について、30代にプチ アーリーリタイアを企画してもなお、辞めることは考えませんでした。


ここでは、半ば意固地でもあった、喫煙へのこだわりと、なぜ禁煙に至ったのかという変化、そして早退と喫煙について記載していきたいと思います。

 


①これまでの喫煙への独特的な考え方


f:id:HereticSalaryman:20201209162833j:image

異端児リーマンのタバコとの出会いは、学生にまで遡る。当時、まだまだ世の中の喫煙率も高く、「オトナ」の象徴、「格好良い」、とのイメージから吸い始めた。こんな不味いものみんな吸ってるのか!というのが第一印象であったと記憶しているが、自然に慣れていった。


社会人となり、結婚し、子供が出来て、と色々と変化点があった。更に社会的にも、異端児リーマンの属する会社でも「禁煙」がブームとなった時期もあったが、頑なに見ないふりしていた。

知人や友人からもタバコは百害あって一利なしなどと言われ続けたが、リラックス効果や気持ちの切り替え等、一利位はある!と唱え続けてきた。

 

喫煙は異端児リーマンにとって数少ない趣味という考え方を貫き通してきたのである。

 

更に、日本ではないが、過去駐在した国では、友情の証として食事や宴会の席で高級なタバコを皆に振る舞い、一緒に喫煙をしながら酒を酌み交わす、こういう風習がある場所もあった。

 

そんな喫煙であったが、私自身も気に入らない点はいくつも感じていた。


◆ニオイ
◆歯につくヤニ
◆世界的に年々少なくなる喫煙場所
◆コスト


ここ数年は、ニオイやヤニの解消の為、iQOS(メイン)へ変更して喫煙を続けてきた。

 


②禁煙のきっかけと現状


f:id:HereticSalaryman:20201209162847j:image

禁煙のきっかけは、喫煙コストについて考えてみたこと、そしてニコチンに支配されていると感じだしたことが挙げられる。

 

A)喫煙コスト

◆1日一箱(弱)消費
◆iQOSのヒートスティック550円/箱


この場合、ヒートスティックの費用だけで考えてみても、

550円 X 365日 = 200,750円/年

の喫煙コストとなる。


今後も値上げは続くと思うが、現在の価格で死ぬまで吸い続けた場合として仮に後40年喫煙を続けたとすると、

20万円 X 40年 = 800万円

の喫煙コストとなってしまう。
※厳密に言うと海外駐在期間中は免税店で安いヒートスティックを大量購入しているので、もう少しコストは低くなる。一方で本体の買い替えについても加味されていない為、そのコストは更に追加されていくことになる。

 

B)ニコチンによる支配
丁度、重度の捻挫を経験した際、家にヒートスティックのストックがなくなってしまい、自身でタバコも買いに行くことができない状況となり、大きな不安感が襲ってきた。
冷静にその不安感について考えていた際に、趣味として喫煙を選択しているのではなく、ニコチン中毒により喫煙を選択させられているのではないか?と考えるようになってきた。

 

自身で選択していると思っていた、コストの高い趣味から、ニコチン中毒から抜け出せずにダラダラと続けさせられてきた浪費行為へと位置づけが変わった瞬間であった。


喫煙を辞めてからの最初の1週間は、吸わないことを辛く感じることもあったが、その後は吸いたいという衝動は徐々になくなっていった。正直、拍子抜けともいえる順調ぶりであった。

 

現在、約3ヶ月禁煙を継続しているが、それほど苦になっていない理由(追い風)は、COVID-19による、
在宅ワーク(職場での連れタバコがない)
◆飲み会に行かれない(誘惑がない)
等々、今だからこその状況が挙げられるのかもしれない。

 

ただこの3ヶ月で+5kg体重が急増したことを申し添える。

 


③アーリーリタイアと喫煙について


f:id:HereticSalaryman:20201209162904j:image

個人の考え方でもあるので、喫煙が人生を楽しむために不可欠な趣味であり続けるのであれば、これからの約800万円の喫煙コストも、ライフプランシートに加えるべきものである。
ただ、異端児リーマンのように趣味と思い込んでいただけで、実際はニコチン中毒による錯覚と考える事ができるのであれば、この約800万円は人生を楽しむための別の費用に充当するのが良いと感じる。
そもそも小遣いの範囲で嗜んでいたことでもあるため、今後はそのお金を別のものに使ったり、貯蓄して早退後のバイクや車のアップグレードに活用したりと自身の好きな項目のために費やしていこうと考えている。

 

最後に、これまでの喫煙をロスと考え悔いるのではなく、今回の禁煙との出会いにより、これからの出費の方向転換を楽しむことができる、そういう考え方を心掛けたいとも思っている。

 

 

 

 

▼Success is doing, not wishing.▼
本日もありがとうございました。

【駐在関連14】海外駐在中の運転免許更新

お越しいただきありがとうございます。

 

本日は、海外駐在期間中の運転免許の更新についての記載となります。
パスポートについては、海外駐在期間中、駐在先国に日本大使館があれば、そこで更新処理が可能なのですが、日本の運転免許証については、日本での更新のみとなってしまいます。


異端児リーマンも一時帰国の際に、日本の運転免許証の期日前更新を実施しましたので、具体的な対応について見ていきたいと思います。

 

 

①海外滞在中の運転免許証の更新について


f:id:HereticSalaryman:20201207203417j:image
運転免許証の更新期間は、失効を迎える誕生日の前後一ヶ月ずつの計2ヶ月間となる。

 

A)更新期間中に日本にいる場合

海外駐在をしており、日本の運転免許更新期間中に日本にいる場合についてであるが、家族帯同等で日本に住所がない場合(免許証記載の住所と一時滞在先住所が違う場合)は、実家等の住所へ変更し更新することになる。
この場合、実家等滞在先を証明する書類として、自分宛の滞在先住所での郵便物等の準備が必要となる。
※単身赴任等で、一時滞在先と免許証記載の住所が一緒の場合は通常の更新作業となる。

 

B)更新期間中に日本にいない場合
海外駐在期間中はこのケースが殆どであると思うが、上記運転免許証更新期間である2ヶ月の間に日本にいない場合、更新期間前に日本に滞在している間に更新を実施することが可能である。更新期間中に日本にいる場合と同様、家族帯同時で免許証記載の住所に滞在していない場合は、この期日前更新手続きに加えて、実家等への住所変更も必要となる。

 

C)既に更新期間を過ぎてしまっている場合
更新期間内に免許証の更新をしなかった場合、免許は失効する。
この場合、新たに免許を取得する必要がある。
ただし、失効日から3年までであり、海外駐在等やむを得ない事情で更新ができていなかった場合は、本帰国のようにこの事情が解消してから1ヶ月以内の手続きであれば、技能試験、学科試験が免除される。≒実質的に免許更新と同じ扱いとなるため、従来の優良運転者等のステータスを引き継ぐことも可能である。
尚、失効日から3年以上経過している場合は、原則試験の免除は認められない。(H13年6月20日以前から駐在している場合は本帰国後1ヶ月以内であれば技能試験は免除になるそうだ。)

 

海外滞在中で日本の免許をお持ちの方|警察庁Webサイト

 

 

②一時帰国中に実施可能な期日前更新の詳細について


f:id:HereticSalaryman:20201207203436j:image
では、具体的に異端児リーマンが、一時帰国のタイミングで、運転免許証の期日前更新を行った際に実施したことについて、以下記載しておく。
尚、異端児リーマンの免許証状況としては以下となる。


◆ゴールド免許
◆日本への一時帰国時は免許失効の約半年前
◆免許証記載の住所(自宅)は貸し出しており、一時滞在先となる実家住所へ変更して申請する必要あり

 

 

Step1:実家最寄りの運転免許センターのお問い合わせ先へ連絡
念の為訪問前に必要書類を確認した。ネット上ではパスポートさえあれば期日前更新に必要な「やむを得ない理由」を証明できるという記載があったのだが、実家最寄りの運転免許センターでは、免許証に加えて、現在居住している外国の外国人居留許可証のような書類、または会社が発行しているような海外駐在証明書をパスポートに合わせて持参するように指示があった。
必要なものとしては以下であった。各都道府県単位や、免許センター単位で期日前更新に要求されるものが異なる可能性もあるため、事前に確認の上訪問したほうが良さそうだ。

 

〈必要なもの〉

■現行運転免許証
■パスポート
■やむを得ない理由証明(駐在先の外国人登録や会社発行の駐在や出張証明書)
■住所変更必要書類(本人の一時滞在先宛郵便等)
■更新料

 

※写真は現地で撮影するため不要

※※住所変更必要書類は本人宛の一時滞在先宛の郵便物の場合、日付がわかる郵送物が必要、健康保険証の場合、一時滞在先の住所が記載されているものが必要となる。

 

Step2:運転免許センター訪問
実際に訪問し、総合受付のようなところで海外滞在による期日前更新で且つ住所変更であることを伝え、あとは流れ作業により更新完了となった。

 

〈当日の流れ〉

■整理券配布(コロナ対応により入場制限)

■総合受付窓口での期日前更新受付

■申請書作成
■質問書、連絡先情報の記載
■印紙購入
■適性検査
■登録(住所変更もこちらで対応)
■写真撮影
■講習(ビデオ30分)

■窓口で新規免許証受け取り

 

※以上、体験に基づき記載したが、実際の更新の際には私と同様に、最寄りの運転免許センターへの事前相談の情報を優先願う。

特にコロナによる特別対応等があるため、従来の更新より時間が掛かる点、注意が必要。

 

 

 


▼Success is doing, not wishing.▼
本日もありがとうございました。