異端児リーマンの記録

異端児リーマンの記録

海外駐在4ヶ国目、駐在員継続によるプチ アーリーリタイアを夢見る40代中年奮闘記

MENU

【早退関連62】資産形成におけるボーナスの役割り

お越しいただきありがとうございます。

 

本日は、今年も近づいてきましたボーナス(賞与)についての話題です。

 

毎年この時期になると、ボーナスの業種別見込み支給額のような調査データが発表されます。

ここでは、まず2022年度夏のボーナス関連データのご紹介、そして異端児リーマンのボーナスの取り扱い方や、金融資産形成におけるボーナスの役割りについて、まとめてみたいと思います。

 

 

①2022年度のボーナス関連情報まとめ


f:id:HereticSalaryman:20220605012901j:image

今年もインターネットやメディアにより夏のボーナスの話題が活性化するタイミングがやってきた。

 

ここでは、まず2022年の業種別の夏のボーナスについてのデータを紹介していく。

一般財団法人 労務行政研究所が、上場企業へのアンケート方式で調査した2022年夏のボーナスの妥結額は、全産業平均で76万5888円。対前年同期比で6.5%の増加となっている。
 
リーマンショック後の2009年冬に約65万円/回まで落ち込んだ平均ボーナス支給額であったが、その後増減を繰り返しながらも、2022年は約77万円/回まで上がってきたことになる。

 

この労務行政研究所のデータは産業別にも集計されており、コロナによる影響やその他の要因により、大きな差を生む結果となっているようだ。

例えば、

製造業平均:79万878円(対前年同期比8.6%増)
非製造業平均:68万8500円(対前年同期比0.1%減)

となり、非製造業分野は平均ではほぼ昨年と同じという状況である。

※全ての企業による調査ではないので、一部偏りはあるのかもしれないが、前年とは同一企業での比較をしているとのことである。

 

製造業の中での伸び率については、鉄鋼が20.2%とトップであった。次に 機械の16.5%、非鉄金属の13.2%と大幅増となっている。

鉄鋼産業の平均20.2%増がどれ程凄いことかというと、昨年夏のボーナス80万円もらっていた人は、今年一気に16万円増の96万円超もらえることになるのである。

 

また、巷ではボーナスは月収の何カ月分かということも話題に上るのであるが、今回の調査では、全産業で2.47カ月(前年同期比+0.18カ月)、製造業で2.57カ月(前年同期比+0.21カ月)、非製造業で1.99カ月(前年同期比+0.01カ月)と、なっており、今年は製造業が非製造業比で更に差を広げた形と言える。

 

《参考》夏季賞与の過去の推移データ 

※出典 労務行政研究所

2008年 743,380円

2009年 648,149円

2010年 662,832円

(中略)

2021年 710,397円

2022年 765,888円

 

以前の記事でも書いたが、我が国日本は月例の給与だけでなく賞与も長年にわたり変わらない=この辺をウロウロしており、発展していない状況である。

とはいえ、政府の給与向上政策(減税策)の効果もあってか、2022年は前年比で大幅アップしていると言えよう。

 

 

②異端児リーマンの金融資産形成におけるボーナスの取り扱いと役割り


f:id:HereticSalaryman:20220605012945j:image

さて、異端児リーマンも夏のボーナスが支給されるのであるが、その昔住宅ローンを組んだ際に、結構な金額のボーナス払いを併用する形としてしまっていた。

まだプチ アーリーリタイアを企画する前で、何も考えずに組んだローンではあったのだが、あまり良い手段とは言えなかった。

 

コロナによる業績悪化で2020年には全日本空輸(ANA)社のボーナス支給見送りが話題となったが、これも決して他人事ではない。もし同じことが起こると、預貯金や金融資産から住宅ローンのボーナス返済分を工面しなければならなくなるからだ。

 

因みに、同航空会社も企業努力の結果、今年度は黒字転換も見込んでおり、2年ぶりにボーナスが支給される見通しとのことである。漸く光がさしてきた形ではあるが、この2年はこれまで当たり前のように支給されていたボーナスがカットとなり、社員の方々は資金繰り的にも本当に苦しい思いをされていたに違いない。

 

住宅ローンのボーナス返済を設定してしまっていた私のケースについてであるが、幸い?マンション購入後すぐに海外赴任となってしまい、海外駐在手当や海外駐在期間中の自宅の貸し出しの家賃収入などによる前倒し返済を続け、銀行ローンは完済しており、現時点で住宅ローンにおけるボーナス返済によるリスクは無くなっている。

hereticsalaryman.hatenablog.com

hereticsalaryman.hatenablog.com

 

そんな異端児リーマンは、初海外駐在期間中にライフプランシートを作成し、海外赴任手当などの本業収入増加による資産形成でFI(Financial Independence=経済的自立)状態の達成とプチアーリーリタイアを目指しているのであるが、こういう事を意識して考えるようになってからは、様々なリスクなども想定するようになり、結果としてボーナスに大型の支出(ローンなど)を引き当てるべきではないと考えるようになっている。

 

※各世帯によって収入や支出状況など置かれている状況が違うこと、また各自支出の構成や価値観も違うため、ただの理想論であることはご理解願いたい。また、公務員や安定して一定額のボーナスを見込める会社、団体も多く存在しており、その場合はローンなどでボーナス返済を設定していてもそれほどリスクは大きくはないであろう。

 

私の属する会社も、ボーナスは業績の状況次第でかなり変動する。今年は前述の製造業のボーナストレンドと連動するように増加となったが、過去業績が悪かった際には、かなり減少した局面にも出会した。

つまりこの賞与自体をあてにした生活をすることは、財政破綻などのリスクが大きいと言える。住宅ローンなどで大きなウエイトをボーナスにおいてしまっている中、万が一ボーナスが減額やゼロ支給となった場合、貯蓄が十分に無ければローンを返済できなくなり、抵当権者である銀行からの一括返済通知→差し押さえ→(任意売却又は)競売という悲惨な事態を招く可能性も出てくる。

 

基本的に、(可能であれば、多少苦しくても)月例賃金の範囲内でローンを含めた生活費を充当し、ボーナスは貯蓄や投資に回したり、想定以上に支給された場合は、その分で贅沢品を購入したり旅行したりと、あくまで補助的な扱いとしておくことで、ボーナスカット時のリスクは発生しない。

※いくら低金利時代であるからと言って、そもそも返済をボーナスに大きく依存しなければならない自身の身の丈に合わない借入額、ローン設定自体が大きなリスクに繋がっていくと言えよう。

 

あくまで個人的な方針ではあるが、今後の資産形成や出費計画においても、例えば旅行の積み立てなども月例賃金内で計画することとしており、ボーナスは持株会などで引き去られる一部や小遣いなどを除き、全額預金(海外駐在期間中)という形を確実に続けていく予定である。

 

つまり私の資産形成プランにおいてボーナスは、支出のためにあてにするものではなく、金融資産構築のための主役でありエンジンとも言えよう。

 

 

 

 

 

 

▼Success is doing, not wishing.▼
本日もありがとうございました。

【駐在関連37】海外生活における健康維持活動の一例

お越しいただきありがとうございます。

 

本日は、我が家の健康維持活動についての紹介となります。

「海外生活における健康維持活動の一例」というタイトルにしておりますが、ここでは異端児リーマンが親の代より受け継いでいる、ヤクルトによる健康維持活動についてのご紹介となります。

因みに、異端児リーマンはヤクルト社の社員でも、同社の回し者(ステマ)でもございません。

 

今回の記事は、あくまで個人による感想という点、ご了承願います。

 

 

①ヤクルトについて


f:id:HereticSalaryman:20220529011133j:image

ヤクルトは1935年より発売されている、日本人ならおそらくその名を知らない人はいないであろう超有名な乳酸菌飲料である。

ヤクルトには、生きたまま腸に届き、腸内環境を整える効能などがある、ラクトバチルス カゼイ シロタ株(L.カゼイ YIT 9029  ※医学博士代田氏が培養に成功した乳酸菌)が含まれている。

この商品名は、人工言語であるエスペラント語のヨーグルトという意味であるヤフルト(jahurto)という言葉を言いやすいように変更考案した造語とのことであった。

 

同社は「毎日一本のプロバイオティクス」というキャッチフレーズを使用しているが、 毎日一本ずつヤクルトを飲み続けることで、腸内の良い菌を増やして悪い菌を減らす事を推奨している。

※プロバイオティクスとは「共生」を意味する「プロバイオシス」を語源としているそうだ。

 

そして、腸内環境を整えることで美肌効果も得られるそうだ。

🔹腸内に良い菌が多くなる

🔹(菌の働きにより)栄養の吸収が良くなる

🔹肌へも栄養がいきわたる

結果、お肌が健やかになり、スキンケアの効果が高まって健康的な美肌になるというものだ。

 

ヤクルト豆知識のような情報が続くが、あの慣れ親しまれている容器のフォルムは1968年から採用されたものであり、それまではガラス瓶で供給されていたそうだ。

(容器作者はインダストリアルデザイナーの剣持氏)

 

 

②異端児リーマン家とヤクルトの出会い


f:id:HereticSalaryman:20220529011225j:image

次に、どういう経緯で私がヤクルトによる健康維持活動を続けることになったのかという点であるが、実は親からの影響、受け売りであった。

元々健康志向の強い親であり、私の幼少期から様々な健康食品など試していたことは記憶している。

ヤクルトもその一環であったのだが、その起源は、親が飼っていたハムスターに腫瘍?ができた際、毎日ヤクルトを舐めさせていたら、なんとその腫瘍が治ったというなんとも不思議な体験をしたことらしい。その一件以来、ヤクルトへの信仰?が強まったそうだ。

最近は宅配や移動販売でのみ取り扱っているという(ラクトバチルス カゼイ シロタ株が多く含まれている)特殊かつ高級ななヤクルトを毎日一本ずつ飲み続けているそうだ。

※実際にハムスターがヤクルトにより治癒したのかは不明であるが、両親とも高齢の今も病気一つせず健康でいることだけは確認できている。

 

かく言う異端児リーマン一家も、両親のように家に届けてもらうスタイルのハイグレードな品種のヤクルトではないが、現在も親の影響もあり市販のヤクルトによるプロバイオティクスをしている。

子供も大の好物であり、毎日のヤクルトを楽しみにしている状況である。

青汁などによる健康維持活動もあるが、ヤクルトは(粉末などと違い)そのまま飲め、且つ万人受けする味であることもロングセラーの秘訣なのであろう。

親の代から含め、なかなかのお得意様と言えよう。

 

少し脱線するが、駐在している国でヤクルトが売り切れなどの場合には、類似品の乳酸菌飲料で代用することもある。我が家ではこれら類似品をヤクルトではなく「へボルト」と呼称している。

 

 

③海外生活におけるヤクルトによる健康維持

 

海外生活をしていても、ヤクルト健康生活は継続することができている。

実は、ヤクルトは東南アジア含め既にかなり多くの国へ進出している。

実際に、異端児リーマンがこれまで駐在してきた全ての国で展開しており、スーパーなどで普通に購入することができていた。値段も現地物価に配慮しているケースが多いと感じている。

ヤクルトは世界40カ国以上の国で拠点展開されている。東南アジア主要国でもラオスカンボジアブルネイ以外の国での生産展開をしているとのことであった。

それだけ幅広い国で愛飲されているということであろう。

 

過度な期待は禁物であるが、海外にいて不摂生が多かったり、腸内環境に不安を感じる場合は、一度私にようにヤクルト健康生活を試してみてはどうかと提案したい。

CMでよく見かける、「あくまで個人の感想です」というまさにその通りではあるが、ヤクルト健康生活を続けているからか、便秘などもなく、調子は悪くない。

美味しいしデザート感覚でも楽しめている。

 

勿論、すぐに効果が出るようなものではないと理解しているが、数少ない健康維持活動として、無理しない範囲で今後も長期目線で続けていきたいと考えている。

 

 

 

 

 

▼Success is doing, not wishing.▼
本日もありがとうございました。

【早退関連61】リタイア後の田舎暮らしの考察

お越しいただきありがとうございます。


本日は、リタイア後の田舎暮らしについての考察です。以前の記事で、プチ アーリーリタイア実現後は地方部へ移住する計画について記載してまいりました。

↓以前の記事「リタイア後の生活」

hereticsalaryman.hatenablog.com

「老後」の地方(以降、ここでは田舎と表現していきます。)生活には良い点だけでなく、当然悪い点も多く存在しております。

ここでは、リタイア後の田舎暮らしについて、まず良い点(メリット)や悪い点(デメリット)を思いつくままに纏めた上で、実際に私のプチ アーリーリタイア企画での田舎への移住計画について考察してみようと思います。

 

 

①リタイア後の田舎暮らしの良し悪し


f:id:HereticSalaryman:20220515171846j:image

以下、田舎暮らしにおけるProsConsについて、自身の理解、ネット上の考察などを踏まえ列挙していく。

尚、田舎にも色んな定義があり、離島や山奥の超過疎化が進んでいる地域も当然あるのであるが、ここでは極端な例を除いた程よい田舎を前提とし考察をしていく。

 

a)良い点・メリット

❐生活コストが安い(食費など)

当然といえば当然であるが、田舎は肉や野菜など食料品や必要物資が都会に比べて安価で手に入る。土地代や人件費が低いというだけでなく、その地域でとれた産品も多く、物流費が低いこともあって、結果安く買うことができる。

 

❐居住コストが安い(賃料、土地代など)

実際、この住居費が田舎暮らしで一番の魅力であろう。都心部の地代に比べて圧倒的に安い田舎では、賃貸であっても購入であっても、安価で済む。都心部比で同様の広さであっても居住コストは半額以下というのも珍しくない。

 

❐良好な自然環境

都心暮らしの人の、憧れというか、青々とした隣の芝生とでも言おうか、自然環境の良さに憧れる都心部の中高年は多い。

緑豊かな自然環境自体がメリットとなるケースである。

 

地方自治体による移住サポート(支援金等)

ぎりぎり最低限の利便性もある地方部でも、都心部からの移住者を積極的に受け入れる施策を用意している地域もあるようだ。具体的には、中古戸建ての改装費用の支援であったり、家賃補助であったりとありがたい制度を準備している市区町村も多い。

※若い世帯に限定しているケースも多い。

 

 

b)悪い点・デメリット・懸念点

❐公共交通機関不足による利便性の低さ、マイカーの必要性

田舎では当然、電車やバスといった公共交通機関網は十分とは言えない。生活には自家用車保有が前提となるケースも多く、場所によっては、運転自体が困難な高齢となった際には、かなりの不便を伴うケースも多い。

 

❐病院等医療レベルの低さ

都心部は病院の数や種類だけでなく、医療レベルも田舎とは比べ物にならないほど高いと言われている。田舎では専門医や病院が遠方であるケースも少なくなく、不便を感じることも多い。

 

❐(一部での)ムラ社会での息苦しさ

村八分という言葉があるように、田舎では近所とに結びつきや関わりも多く、そこで地元住民側と一度問題が発生してしまうと、その地域全体で受け入れられないという仕打ちや不快な思いをするケースも少なくないようだ。実際この問題が、最近よくネット上で、田舎暮らしの落とし穴や盲点などと紹介されている。

 

❐(都会比での)娯楽施設の少なさ

都心部で暮らしていた際には当たり前のようにあった、駅前の百貨店や商業施設、レストランや居酒屋、アミューズメント施設など、田舎では絶対数が少ない。更に、居酒屋などで徒歩では行くことが出来ず、車で行って代行運転で帰るなど、日常で不便を感じることも多い。

 

 

 

②異端児リーマンのリタイア後の田舎移住計画について


f:id:HereticSalaryman:20220515171901j:image

私のプチ アーリーリタイア企画も、

・夫婦両家両親の面倒をみる

・生活費コストを下げる

両方の意図から、夫婦両実家の中間地点くらいの田舎(地方部)に移住することにしている。

たまたま両実家が近いということもあり、互いの実家に近いロケーションでの生活を考えるに至ったのであるが、現状での候補地は全て人口〜5万人程度と程よい田舎町である。

ただ、選定条件として考えているのは、趣味である海外旅行での国際空港へのアクセスも鑑みて、都心部につながる鉄道沿線駅まで徒歩圏内(〜15分程度)であること、またこの先どうなるかは不明であるが、徒歩圏内にスーパーがある立地などがある。

 

次に、上記に挙げた田舎のデメリットについて自身のケースに当てはめて考えてみた。

 

❐公共交通機関不足による利便性の低さ、マイカーの必要性

→プチ アーリーリタイア実現後、まだまだ若い間は、車とバイクを所有し、趣味に没頭する計画であり、そのランニングコスト分の予算も十分に設定している。また、高齢になって、運転自体が困難になった場合は、鉄道での移動を前提に、駅への徒歩対応、そしてスーパーへの徒歩対応で乗り切る予定だ。さらなる高齢化時は、以前の記事で紹介した、サービス付高齢者向け住宅などを検討することになるであろう。

※田舎では良いサ高住の選択肢が少ないという、払拭しがたい欠点があるのだが、これは終活前提の第2の移住として、再び少し都心部側へ引っ越しする可能性も含んでいるものと考えている。

 

❐病院等医療レベルの低さ

→こちらも如何ともしがたい問題である。ただ、移住するロケーションにこだわることで、最低限電車で都心部へ出られる選択肢だけ残そうと考えている。

※勿論、既に候補地周辺の医療事情は調べ始めているが、最悪のケースでも、都心部へ4-50分電車に乗る必要はあるが、先進医療体制の地域へ通える選択肢もあると言える。(ただし、急病時などはなるようにしかならないためやはり覚悟もある程度必要だ。)

 

❐(一部での)ムラ社会での息苦しさ

→こちらは、人口の少ない田舎ではあるが、鉄道駅の徒歩圏内にある一応新規開拓された住宅地を候補にしているため、且つ自身が生まれ育った地方の近隣のため、それほど根深いムラ社会ではないと考えている。

※ご近所の相性は、ある意味運という部分も否めないが、ムラが形成されていないような地域かどうかは移住前に知人などを通じながら確認していきたいと考えている。

 

❐(都会比での)娯楽施設の少なさ

→こちらは早々に覚悟し諦めた。むしろ、早退後は都会生活時というかサラリーマンとしての従来型ではない趣味へ没頭することになるため、都会の娯楽感は捨てる覚悟をしている。

こちらも、時々どうしても都会の娯楽に触れたいような場合は、電車で街まで繰り出すことになろう。

 

 

以上のように、リタイア後の田舎暮らしについて考えてみたが、これからもまだまだメリットやデメリットも出てくるであろうポイントなので、じっくり考察を続けていきたい。

 

 

 

 


▼Success is doing, not wishing.▼
本日もありがとうございました。

【早退関係60】プチアーリーリタイア企画の軌道修正

お越しいただきありがとうございます。

公私ともバタバタしており、暫く更新できずにおりました。

 

気を取り直して本日は、このブログで紹介しているプチ アーリーリタイア企画で、実際に直面した軌道修正についてのお話です。

アーリーリタイアを企画する上で、重要な役割を担っているライフプランシート(以降の見込み収入と想定支出、資産形成を長期計画したもの)は常に変更が伴うものです。収入が増えたり、見込んでいた支出が減った場合は、資産形成がより進むことになり、選択肢が早く訪れたり、増えたりすることになりますが、その逆もまた然りで、収入が見込みより減少したり、見込んでいなかった支出が発生した場合は、資産形成が計画より遅れることになります。

こちらでは、プチ アーリーリタイア企画の概要を再度紹介した上で、今回の変化点によってどういう軌道修正となっているのかという点について、まとめていきたいと思います。

↓以前の記事「ライフプランシート」

hereticsalaryman.hatenablog.com

 

①異端児リーマンのプチ アーリーリタイア企画ついて

 

a)基本コンセプト

❏(支出が見通しやすい)子供が巣立ってからとなる50代中盤に、リタイア後の十分な資産を形成した上で、定年より少しだけ早退して第2の人生を楽しむことを目標にしている。
❏引退までの収入と支出見込みをライフプランシートに纏め、資産状況を管理している。
❏老後もそれなりにお金をかけて人生を楽しむ前提での目標資産を設定している。
❏資産の形成には、収入を増やす、支出を減らす、投資するなど色々と方法があるが、主に海外駐在による本業収入を増やす形(+自宅貸出による賃貸収入+自社株積上げ)での資産形成を目指している。
❏既に無駄を省いた支出状況であるため、これ以上我慢の伴う節約はしない。

 

b)具体的数値情報

夫婦二人の生活費設定として450万円/年と置いている。

最低限の生活費200万円/年+人生を楽しむ費用250万円/年=450万円/年

として設定。この費用については、預貯金からと不労所得からのハイブリッド型で捻出することにしている。

◇最低限の生活費は、早退後から70歳まで預貯金から200万円/年の切り崩しとし、70歳以降は年金=国民年金+厚生年金+企業年金を充当する。

◇人生を楽しむ費用は、株の配当や不動産収入などの不労所得から250万円/年捻出する。

 

❐設定生活費を得るための目標資産額設定は、53歳でのプチ アーリーリタイア前提で8,400万円としている。

預貯金切り崩し分は53歳から70歳まで17年間X200万円=3,400万円必要

不労所得分はインカムゲインと不動産賃貸収入から250万円/年を捻出予定。株の配当金などインカムゲインから125万円/年、都内の自宅マンションの賃貸収入として、諸経費や税金を除いた手取りとして125万円/年以上を得る想定である。インカムゲインは現実的なラインとして税引き後2.5%利回りの想定であるため、元金5,000万円が必要ということになる。

つまり、このプチ アーリーリタイア企画では、

3,400万円+5,000万円=8,400万円

を目標資産額と設定している。

 

※尚、異端児リーマンのプランにおけるリタイア後のホケンとなりうる資産は、自宅マンションとインカムゲインの原資である5,000万円である。(原資分は元本割れのリスク有り。)

 

②企画の軌道修正について


f:id:HereticSalaryman:20220505000351j:image

ここからは直近で行った資産形成面での軌道修正についてであるが、具体的には想定外の教育費が発生したことによる支出増加とそれに伴う目標資産達成時期のズレの発生についての報告となる。

 

《発生事由と経済的インパクト》

🔳事由:

⇨子供が留学することになり、想定教育費を超えることになった。

🔳経済的インパクト:

⇨元々私立学校通学前提でライフプランシートを作成。今回の留学により+250〜300万円/年の支出増加となり、3年間合計750〜900万円の支出増加が見込まれることになった。

 

望んでこの形に落ち着いたため、教育費増加は全く悔いはない。ただ企画自体の見直しは必要となった。

 

《軌道修正内容》

🔳具体的変更点

⇨約2年間の早退タイミングの後ろ倒し(53歳→55歳)

 

今回の想定外支出を900万円とした場合、その不足分を、リタイアタイミングをずらして、追加で資産形成しなければならない。

ただ一方で、1年リタイアタイミング後ろ倒しにすることで、預貯金切り崩しを想定していた200万円/年の目標設定額は減額することができることになる。

(仕事を続けている間は生活費を含めた支出を織り込んでいるため、この200万円は不要となる。)

つまり、2年後ろ倒しをするということは、目標資産設定額は預貯金3,000万円+インカムゲイン用投資元金5,000万円=8,000万円となる。(=▲400万円)

そして延長した2年で、

900万円ー400万円 = 500万円の追加資産形成をすることになる。こちらは子供達も巣立った後のはずで、問題はなさそうである。

 

このように、今回大きな軌道修正を入れる結果となったが、満足度が上がる教育費負担の増加であり、個人的には前向きに捉えている。むしろ、今後どういう風にこの2年を巻き返していけるか?色々と画策していきたい。

hereticsalaryman.hatenablog.com

hereticsalaryman.hatenablog.com

 

 

 

▼Success is doing, not wishing.▼
本日もありがとうございました。